第1回水戸クラシックカーミーティング ④

「第1回水戸クラシックカーミーティング」最終記事です当初の予定では 写真の数を出来るだけ抑えようと思っていたのですがなんだかんだで もう4記事目...結局今回も たくさん載せることになってしまいました(笑) まずは 旧車の代表格である KPGC10型(1970年~1973年)日産スカイラインGT-Rから... こちらは4ドアの PGC10型(1969年~1970年)日産スカイ…

続きを読む

第1回水戸クラシックカーミーティング ③

トヨタ2000GT(1967年~1970年)この日 展示された国産車の中で 多くの方が写真を撮られていました当時の日本車にしては とても美しいデザインで見惚れてしまいますスマートなフロントマスクと大きなウインカーから 後期型の2000GTですね という事で 前記事に続いて今回は私的に気になって撮影した 国産車の一部を紹介します ため息が出るほど どこから眺めても美しいクルマ.…

続きを読む

第1回水戸クラシックカーミーティング ②

前記事の続きです… ランボルギーニ ミウラ & フェラーリ テスタロッサ のツーショット スーパーカー世代のワタクシ 感涙です欲を言えば テスタロッサよりもデイトナとかBBが並ぶと もっと良かったんですけどね 今回の記事では 私的に目に留まった外国車と一般駐車場で見つけた2台のフェラーリを紹介しますちなみに一般駐車場で撮影した車のナンバープレートはイベント参加車両ではないため 画像処…

続きを読む

第1回水戸クラシックカーミーティング ①

2025年1月26日(日)日本三名園で知られる水戸偕楽園からほど近い 千波公園西の谷にて「第1回 水戸クラシックカーミーティング」が開催されました スーパーカー世代 そして旧車が好きなワタクシ...このようなイベントは 大好物です このイベントに参加したクルマたちは2005年までに発売(車歴20年経過)された 車検の通る車両で商用車・国産車・外国車問わず およそ200台が集まったそう…

続きを読む

北茨城市 長浜海岸

たまたまテレビを観ていたら「土曜スペシャル・タクシー乗り継ぎ旅」が放送されていましたその番組のオープニングで映っていたのが 今回紹介する「北茨城市 長浜海岸」です番組の旅程は ここ茨城県の長浜海岸をスタートし タクシーを乗り継ぎながら会津芦ノ牧温泉を経由後 ゴールとなる日光東照宮を目指すというものでした seesaaブログへ移行したばかりで レイアウトやカバー画像をどうしようかと悩んでいたとこ…

続きを読む

藤井川ダム(茨城県東茨城郡城里町)

前記事のつづきです… 茂木でSLを撮影した後 茨城県城里町経由で 水戸方面へ車を走らせました県道52号線を走る途中「藤井川ダム」の存在を思い出し見学ついでにダムカードをもらおうと立ち寄ってみました 普段地元で見ている花貫ダムや十王ダムと比べて とても小さい... こちらの藤井川ダムは 狭い谷の間に挟まった小さなダムでダムの天端は 車一台が通れるようになっていますまた 堤体と非常用洪水吐があ…

続きを読む

2025年 SLもおか「SL新年号」

今年も新年恒例の 真岡鐡道SLもうか「SL新年号」が運行されました この日は煙も蒸気も殆ど出ず 終着駅・茂木へと駆け抜けていきました この日 栃木県茂木町の最低気温は氷点下3℃とあって 道の駅もてぎの横を流れる逆川は凍っていました ワタクシ 寒いのは苦手です… SSブログのサービス終了に伴い seesaaブログへ移行しました 今…

続きを読む

TAKATA 童夢 NSX

TAKATA 童夢 NSX 2004年 鈴鹿1000㎞ 優勝車(道上龍 / セバスチャン・フィリップ / 伊藤大輔)EBBRO 1/43 SCALE インフルエンザや 新型コロナウイルスが猛威を振るうなか 正月休みは外出を控え 自宅で久しぶりにミニカーを撮影しました (背景のガレージは 昨年作成した自作ジオ…

続きを読む

イライラの年初め

2025年 元旦 今年も地元の初日の出スポット「高戸小浜海岸」へ出掛けました AM 6:50 太平洋から太陽が眩く現れはじめ 晴れやかな気分に浸る瞬間がいよいよ... そんな時 待ちに待ったシャッターチャンスに周囲からブーイング! 新年最初のイベントに 迷惑な男女5人の 若者  バカ者 が乱入… ”後から来たくせに あん…

続きを読む

麵屋むすぶ

冬の寒さが身にしみる 12月の休日... 温かいラーメンでも食べに行こうかと 昨年の夏にオープンして以降 連日行列で賑わっている 「麵屋むすぶ」さんを初訪問しました 寒い中で行列に並ぶのは嫌だなと 開店45分前(10時15分)に到着… 一番乗り!と思いきや 予約待ち表には既に4組の名前が記されてました …

続きを読む