トヨタ2000GT(1967年~1970年)
この日 展示された国産車の中で 多くの方が写真を撮られていました
当時の日本車にしては とても美しいデザインで見惚れてしまいます
スマートなフロントマスクと大きなウインカーから 後期型の2000GTですね
という事で 前記事に続いて今回は
私的に気になって撮影した 国産車の一部を紹介します
ため息が出るほど どこから眺めても美しいクルマ...
白いトヨタ2000GTの後期型見ると思い出すのが
漫画・サーキットの狼で登場する 「隼人ピーターソン」
週刊少年ジャンプを夢中になって読んでいた小学生時代
この車を操る悪役のピーターソンが 僕は大嫌いでした
その悪役ピーターソンのイメージもあって
子供の頃は 2000GTが好きにもかかわらず 嫌いなふりをしていましたが
大人になった今だから言います… トヨタ2000GTは大好きです
初代クラウン 1900デラックス(1960年)
まるで博物館から この日のために走ってきたかのような 貴重且つ綺麗な車でした
トヨタ セリカ リフトバック2000GT(1973年~1977年)
ヤンチャな面構えと 車体のモスグリーン色が昭和を感じさせます
ちなみに僕は ダルマセリカよりも このLB(リフトバック)が好み...
とても懐かしい ”茨” ナンバーは 47年以上前のものになります
〔参考:茨城の茨は1978年以降 ”水戸”と”土浦” へ 2007年 ”つくば” 追加〕
初代トヨタ カローラ レビン(1972年~1974年)
歴代レビン&トレノの中では この初代のTE27型レビンが一番好きです
前後のオーバーフェンダーが 昭和の時代を感じさせます
黒いボディ色は珍しいなと思ったら 純正色には無いのでオールペンしたとか…
ボンネットに収まるエンジンは セリカ1600GTの 2T型エンジンに
ヤマハ製DOHCヘッドを架装した 名機2T-Gエンジン
トヨタ2000GT同様 ベースとなるトヨタのエンジンに
ヤマハの手が入れば 名機を生むのか...と勝手に個人解釈しています
昭和~平成と 古き良き時代の懐かしい車が多く展示されているなか
この車はもう20年以上になるの? と思うのは歳だからでしょうか(笑)
まさか タクシーもイベントに参加していたとは (笑)
スバル 360(1958年~1970年)
この車を眺めていると 可愛くて誰もが笑顔になれそうな気がします
ラリーカーを思わせる スバル・インプレッサ
オーナーさん曰く ”ステッカーチューンです” とおっしゃられていましたが
会場の中では 結構目立つ 一台でした
いすゞ・117クーペ 1800XC-J & いすゞ・ベレット1600GT typeR
トラックで知られる いすゞ自動車ですが
昔はこんなにカッコいいスポーツカーを製造していたんですよね
マツダ・コスモスポーツ(1967年~1972年)
トヨタ2000GT同様 このスタイルを60年近く前に日本人がデザインしたとは...
日本人のカーデザイナーも凄かったんだなと改めて感心します
ナンバープレートの ”茨5” は凄い!
もしかして ワンオーナー車かな?
この車を見ると「帰ってきたウルトラマン」を思い出します(笑)
マツダ・サバンナGT RX-3(後期型) & マツダ・RX-7(FD3S型)
マツダと言えば やっぱりロータリーエンジンですね
トヨタ・セラ(1990年~1996年)
ポップアップドア(バタフライウイングドア)が懐かしいです
(一般駐車場のため ナンバープレートは消しています)
トヨタ・コースター(1981年式)
茨城県かすみがうら市の老舗レストラン・ボンジュールの送迎バスとして
40年以上経った今も 現役で走っているそうです
この送迎バスは 2024年にNHK水戸放送局の番組で紹介されました
凄いことに 1/64スケールのミニカーとして トミーテックより発売されています
撮影しまくったため 日産・三菱・ホンダ車を紹介しきれず…
という事で 次回記事へ続きます
この記事へのコメント
kinkin
shiho
nice!です。
皆さん、手入れされ、大事に乗られていますね~。
めぎ
西湘の風
ゆるり
そら
2000GTに27レビン、117クーペまで
いやこりゃたまりません(^^)
kazutoku
くまら
燃費が悪いと嘆いてますが
コスモはよくこういうイベントで観ますが
ベレットは初めて見たかも
fukurou
みなさん自走可能に維持してるって大したものですね
ma2ma2
kenji-s
newton
青い森のヨッチン
タクシーが参加しているクラッシクカーミーティングって珍しいですがこれって個人タクシーではなさそうですよね
現役なのかなぁ?
Caterham7
ssブログ 絵瑠
素晴らしい車の数々、見事ですね。
nice!です^^
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
masa
ほんとに綺麗に維持されていますよね。
イベントに参加された車両は、皆さん家族のような存在なのかもしれませんね^^
masa
観音開きのドアがまた特徴ですよね。
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を思い出しました^^
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
masa
この時代の車が好きな人には堪りませんよね。
私も会場内をカメラ片手にニンマリとにやけながら歩いてました^^
masa
私も子供当時は、大人になったらスーパーカーに乗ろうとか、スカGに乗ろうかと夢を見たものです^^
masa
RX-7のFD3Sは、相変わらず人気ありますよね。
ロータリーエンジン、峠最強のマシン、所有したらなかなか手放せないでしょうね^^
私の友人はFCに乗っていました。確かにガソリン代が大変だったようです。
この日、コスモスポーツもベレGも見ることが出来て私は幸せでしたね^^
masa
イベントに参加された車両の殆どが自走でした。凄いですよね。
TE27レビン、カッコいいですよね。
特にモスグリーン色の車体にRSワタナベのホイールを履かせると、も~堪りません^^
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
masa
kenji-sにドストライク!喜んでいただけて良かったです。
ロータリーエンジンの音も良いですよね~
”中でもカローラレビン、オーバーフェンダーの外観とキャブレターの吸気音が印象的です。”…そうなんですよね!
私も筑波サーキットのイベントでキャブ車のエンジン音を沢山聴きましたが、も~最高でした^^
masa
いすゞファンでしたか^^
ジェミニZZRにピアッツァを乗られていましたか。良い車でしたよね。
117クーペやピアッツァのジウジアーロデザインだったり、ジェミニのハンドリングbyロータスとか...私も好きでした^^
masa
いすゞ、その中でも117クーペは、青い森のヨッチンさんにとって思い出の車だったのですね。
タクシーが参加しているとは私も驚きでした。
オーナーさんが見当たらなかったので、現役なのかどうかまではちょっと分かりませんが、タクシーだけに走行距離がどれくらいなのか(地球何周分?)気になるところです^^;
masa
そうでしょうね。ボンネットを開けてエンジンを眺めながら、クルマ好きが語り合う姿はあちこちで見られました。
当時のエンジンルーム内は魅力満載(現代の車はエンジンルームにカバーされていて何も見えない)です。
他人に観られる(見られると嬉しいものです)から、もしくは見せたいから綺麗にするんですよね^^
masa
ありがとうございます^^
まだまだ記事に載せきれていない車がいっぱいあります。
次回記事もお楽しみください。
maki
ふるたによしひさ
masa
てんとう虫の愛称であるスバル360... ほんと可愛いですよね^^
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
tochi
トヨタ2000GT
水戸56 2000ですね
これはナンバープレート番号が自由に取れない時代のものですね
よく2000番が取れましたね
それ以外にも1オーナーの方の車が多くありますね
凄いと思います
masa
私もこういった旧車のイベントに行くと、ナンバープレートを見てしまいます。
茨ナンバーなのか、水戸二桁なのか、車のネーミングや年式、型式、排気量などに合わせたナンバーなのか...等々。
tochiさんのおっしゃる通り、水戸二桁の2000番は恐らくこのナンバーが回ってくるまで待っていたのでしょうね。
昔のテレビ番組で、ビートたけしがポルシェ959を購入する際、同じように番号を待っていたと聞いたような記憶があります^^
an-kazu
masa
nd502
クレスタ登場後は1Gエンジンになります。いすゞのベレットの足回りは117クーペより進歩していて
4輪独立懸架でした。いすゞは耐久性は別としてボディデザインは秀逸で私の初マイカーは丸目の117
クーペでしたが、修理費用で散在しました。(笑)
tarou
25/02/24 22:34:57
Re: (masa)
> 拝見させていただきました^^
ご覧頂きありがとうございます。
懐かしい車ばかりです。
てんてん
117クーペ、ナンバーも117って素敵♪
父がロータリーのサバンナに乗っていました^^;
その車で僕が仮免の練習中、坂道発進でタイヤを鳴らしてしまいました( ´艸`)ククク・・・
burubon
へぇ〜が20回ものです。
masa
おー!めっちゃお詳しいですね。
初マイカーが丸目の117クーペだったとはセンスがよろしいですね^^
でもそんなに修理ばっかりだったとは...
高校時代の教師が同じく117クーペで通勤していました。
自動車部顧問とあって、放課後の部活ではよく自分で整備していたっけなぁ...なんて懐かしいことを思い出しました。
masa
ご訪問頂きありがとうございます。
懐かしい車ばかりで、その会場だけタイムスリップしたかのようです^^
masa
117クーペ、トヨタ2000GT... 車名に合わせたナンバープレートは、車好きあるあるですよね。実は私も...(笑)
てんてんさんのお父様も車好きなんですね。心地よいロータリーサウンドは本当に良いですよね~^^
masa
へぇ~20回、いただきました(笑)
○○県警のようなパトカーはよくミニカーになりますが、いちレストランがミニカーになるって凄いですよね。
トミーテックのミニカーは実に精巧に出来てまして、ナンバープレートもバッチリ再現されているんですよ^^
kuwachan
八犬伝
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
masa
そうですね。
各メーカー個性があって、とても良い時代でしたね^^
kame
テクテクフロッグ
今にはない個性を持つ車が勢揃いですね。
どの車も魅力的です。
yamatonosuke
RX-7FDに昔乗ってました~
Cheese
目の保養になりました。
タクシーも参戦されてたのは面白かった。
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
masa
昭和~平成と各メーカー個性派ぞろいで、良い時代でした。
次回記事でもまた個性的な車が登場します^^
masa
おぉ!峠最強マシンのFDに乗られてましたか。
ロータリーサウンドがまた心地良いんですよね~^^
masa
特に昭和の時代の車は個性があって、しかも美しく観ていて楽しいですよね。
タクシー...まさかの参戦でした(笑)
夢の狩人
個人的にはマツダのサバンナGTも好きです。
Cage
いやー良いですね〜♪
私はセリカXX乗っていましたのでとても懐かしいです。
shiho
nice!です!
クラウン、イケメンですね~♡
だほん
こちらに参加されている車の一部は、長久手市に来られるのでしょね。
masa
トヨタ2000GTは日本が世界に誇る名車ですよね。
サバンナGTが好みとは、なかなかの旧車好きですね^^
masa
喜んでいただけてとても嬉しいです。
A60型セリカXX... ワタクシ、大大大好きです^^
masa
クラウンがお好きでしたか^^
masa
旧車オーナーは全国各地で開催されるイベントに参加するのでしょうね。
中には恐らくトヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルにも^^
rascal
他も名車ぞろい!初代クラウンの観音開きドアが開いている所も見てみたいですね。
ゆうみ
他の車もわが青春の1ページに刻まれてますが
やはり スバルが いいな
imarin
上尾ハイヤーなら割と近くかな・・・気になります。
masa
おっしゃる通り、トヨタ2000GTは本当に美しいですよね~
初代クラウンの観音開き、私も見たかったです^^
masa
ゆうみさんはスバル車が好みなんですね。
スバル車は、水平対向エンジンならではのエンジン音もまた最高ですよ^^
masa
タクシーはかなりマニアックですよね^^
クラシックカーなだけに、目的地まで無事に辿り着けるかとても不安にはなりそうですが(笑)
弐号
masa
ご訪問くださりありがとうございます^^
Caterham7
masa
サバンナRX-3が初愛車でしたか^^
ロータリーサウンドが気持ちよかったでしょうね。