うなぎ処 古賀 2025年07月20日 風になびく浦和のフラッグは 鹿島サポーターである私に対する威嚇?(笑) 前記事につづき 「土用の丑の日」にちなんだ蔵出し記事です…前記事からひと月経ったこの日は 埼玉出張でした お腹が空いたので 本丸(埼玉県庁)近くで 昼食にします... オシャレな店構えの「うなぎ処 古賀」さんに決定!前記事で鰻重を食べたばかりなのに 1か月後にまた鰻重...埼玉の本丸で戦い(仕事)を…続きを読む
うなぎ斎藤 2025年07月13日 土用の丑の日が近づいてきたので 昨年の蔵出し記事をご紹介...(週一更新のため タイミングを逃しお蔵入りしてました)水戸市にある「うなぎ斎藤」さんで鰻重をいただきました 売り切れ必至の特上鰻がまだあるとの事だったので普段頑張っている自分たちに 大奮発のご褒美!(※2024年5月訪問時の価格で現在は値上がりしています) ” うな重 特上W ”鰻・ご飯・鰻・ご飯と2層になった至高…続きを読む
いくよ食堂 2025年07月06日 買い物で日立を訪れた時のこと…ちょうど昼飯時だったので 地元で人気のお店「いくよ食堂」さんを訪れました この日は 醬油ラーメンとミニチャーハンをいただきます 町中華王道の 醬油ラーメン... うまっ!昔ながらの中華スープに 細いストレート麵(私的にラーメンは 中太ちぢれ麵が好みですが...)肉厚で柔らかいチャーシューが美味しいです そして…続きを読む
雨の日にパンク 2025年06月29日 前日から強い雨が降り 肌寒い朝の通勤途中でのこと…緩いカーブを走り抜ける時に 左後ろから空気が抜けるような違和感ん? 何だか乗り心地が変だな。。。クルマを道路脇に停め 助手席側の後輪を見ると案の定 パンクをしていました勤務先に連絡を入れた後 直ぐにJAFへ緊急要請の電話。。。 溝のところに 釘のようなものが2本並んでグサリ... 仕事とはいえ こんな雨の日に作業をしてくださる…続きを読む
西金つつじ祭り 2025年06月22日 ゴールデンウィーク中盤の5月1日…大子町西金つつじヶ丘で開催された つつじ祭りに出かけてきました 美しい新緑に染まった 奥久慈の山並みを背景に丘の斜面に咲く 色とりどりの山つつじ...こんな休日が 永遠に続けばよいのにな。。。なんて思いました 【つつじヶ丘展望台】 続きを読む
特撰落語会(林家たい平・桂宮治二人会) 2025年06月15日 4月29日のこと…日立市民会館で行われた 特撰落語会「林家たい平・桂宮治 二人会」を観てきました 二人会となっていますが 本日の番組を見てみると 四人の落語が行われるようです① 林家さく平(林家たい平の長男) ② 桂宮治③ 林家あずみ(林家たい平の一番弟子) ④ 林家たい平 開演までの時間に ショップを覗いてみました(店員さんから撮影許可もらってます)木久蔵ラーメンはありませ…続きを読む
平日のダム巡り 2025年06月08日 4月28日 月曜日...この日は平日ということもあって 当初より計画していたダム巡りに出かけました連休合間の平日... 何気に道路も空いているのでボクは好きです 最初に訪れたのは 楮川(こうぞがわ)ダムオガワだと思ったら コウゾと読むのか...昭和61年に完成した 水戸市が管理する上水道専用のダムですこちらのダムは 不思議なことに河川を堰き止めるのではなく約5㎞離れた那珂川の水を汲み…続きを読む
矢祭新緑ドライブ 2025年06月01日 前記事(笠間つつじまつり)の翌日...奥久慈方面へ新緑を見に行こうと この日はエスロクでオープンドライブ!芸人あばれる君の出身地でもある 福島県東白川郡矢祭町へやって来ました 矢祭山のツツジは まだ見頃前でした… あゆのつり橋を渡り 展望台からの眺望... 久慈川の水量が少なかったので こんな所からもパチリ! ちょうど矢祭山駅に入線してきた下り列車を吊り橋…続きを読む
笠間つつじまつり 2025年05月25日 待ちに待ったゴールデンウイーク初日(4月26日)...笠間つつじ公園で開催された「笠間つつじまつり」に行ってきました 標高143m 広さ7haの笠間つつじ公園には 赤やピンク 白など25品種 約8500株植えられた 色鮮やかなツツジが満開!山肌を染めるツツジを写真に収めようと 多くの観光客が訪れていました カフェ屋上展望台からの眺めも最高~! このような案内板を見ると「…続きを読む
筑波海軍航空隊記念館 2025年05月18日 前々記事 中井精也写真展を鑑賞した後 せっかく笠間市に来たのだからと同じ市内にある 映画「永遠の0」(2013年公開)のロケ地となった筑波海軍航空隊記念館を訪れました 詳細は上記に書いてある通りです…付け加えれば 日本最大規模の現存する戦争遺構で 特攻という悲劇の地そして「永遠の0」の物語の舞台となった貴重な文化遺産です 記念館受付で入場券を購入し 1階の展示物を見学しま…続きを読む